「お客様から服のサイズ補正をしてほしい」
「サイズオーダーはしていないのですか?」などのリクエストや問い合わせを受けることはありませんか?
お客様の要望にはできるだけ答えてあげたいけれど…
「どうやって補正すればいいのかわからない」
「本やWebを見て見よう見まねで補正をしているけれど、これで合っているのか不安」
「何度か補正したけれど思うようにいかない!」
など困った!という声をよく聞きます。
milla millaでも補正方法の問い合わせを日々いただき、その都度相談にのってきましたが、文章では説明しきれない部分も多く、もどかしさを感じております。
ワンちゃんの袖の型紙はなぜあの形なのか?
服のどの部分がワンちゃんの体のどの位置に当たるのか?
など、サイズ補正をするには専門の知識・技術が必要なのですが、それを学べる所が少ないため、みなさん苦労されているように感じます。
また、様々な知識・技術を合わせて使いこなせるようになると質の良いものを提供できるようにもなります。
日本ペット服手作り協会ではドッグウェアクリエイター講座、ペットウェアフィッター講座を通して実際に手作りペット服を仕事にしたい方にむけて下の5つの知識・技術が習得できるように設計しています。
1) デザイン画を読み取り表現する力
デザイン画を見て縫製手順を考え、縫いやすく間違いを避ける型紙を作れる技術・知識
2) 縫製の知識・技術
デザイン画を形にするときにデザインや生地の特性を考慮して最適な縫製方法を選べる力
3) 生地の知識
デザイン画を形にするときに最適な生地を選び、最適な方法で使用できる知識
4) 体型の知識
サイズを測り、ゆとりを足して体型にあったサイズを算出できる力
5)平面を立体にイメージする技術
平面のデザイン画を見て、ワンちゃんが着た時のイメージができ、それを型紙として表現できる力
この中で2,3,4はドッグウェアクリエイター資格を取得する過程で個人差はありますが、最低限の知識は身に着けているはずです。
この講座では更に1と5の力をつけていただくことで、総合的に学んだ知識・技術をより活用できるようになります。
(上記の2,3,4の知識・技術がサイズ補正には不可欠なのでペットウェアフィッター講座の受講対象者をドッグウェアクリエイター資格取得者に限定させていただいてます)
この講座では基本のタンクトップ、Tシャツ、ラグランTシャツの原型を使って
着丈、胴回り、襟ぐりのサイズ補正の仕方、縫い代のつけ方、切り替え線の入れ方を学びながら上記の残りの1と5の力をつけていきます。
そうすることで販売の際によりお客様に対応できる力をつける第一歩となります。
一般的にはサイズオーダーには3段階あり、名称は各企業違いますが、内容は似たような感じです。
パターンオーダー : 既成の型紙の首回りの調節、着丈の調節*など一部分を型紙のサイズ補正をして服を作成すること。
イージーオーダー : サイズ補正に加え、デザインを崩さずに体形に合わせて型紙を補正して服を作成すること。
フルオーダー : 採寸後1からそのワンちゃんのために型紙を作成する。デザイン、使う生地、体形なども考慮して服を作成すること。
このペットウェアフィッター講座ではパターンオーダーの技術を学びます。
※この講座は、基本型紙をベースに補正、修正する講座です。
すべての修正方法(応用、特殊)が学べるのでは無く、修正方法の基本を習得する講座です。
学ぶ内容
補正の基本 |
補正の道具、補正の手順、サイズの測り方、美しい線の書き方と測り方、型紙の各部の名称 |
着丈の補正 |
全体的に着丈を調節する、着丈を伸ばし腰回りを太く/細くする、前身頃のみ/後身頃のみ着丈を調節する |
胴まわりの補正 |
胴まわりのみ補正する(Tシャツ/ラグラン袖)、袖の原理について、胴まわりと襟ぐりを同時に補正する |
襟ぐりの補正 |
襟ぐりのみを補正(Tシャツ/ラグラン袖)、襟ぐりと袖も同時に補正する、着丈+胴まわり+襟ぐりの複合補正 |
縫い代の付け方 |
縫い代の用途、縫い代の付けの手順、きほんの付け方、型紙への仕上げ方 |
切り替えの入れ方 |
切り替えの用途、切り替えの入れ方の手順、直線の切り替えの型紙の作り方、曲線の切り替えの型紙の作り方、サイズ補正と切り替えの複合の型紙を作る |
大阪、東京ですでに39名の方がこの講座に参加されています。
「学んだやり方で補正したら自分の子ピッタリにできた!」
「サイズオーダーなど販売で受けてきたけれど、今までやっていた方法は何だったんだ!と思うほどいいかげんなやり方をしてた。補正することってこういうことだったんですね。もう元のやり方には戻れません」
などの声をいただいてます。
ぜひこの機会にレベルアップを目指しませんか?
大阪・南堀江 定員10人
2020年11月25日(水) |
13時~16時 |
2020年12月23日(水) |
13時~16時 |
2021年1月27日(水) |
13時~16時 |
2021年2月24日(水) |
13時~16時 |
2021年3月24日(水) |
13時~16時 |
2021年4月28日(水) |
13時~16時 |
2021年5月26日(水) |
13時~16時 |
試験 2021年6月23日(水) |
13時~17時 |
大阪・南堀江
〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江1-10-11 西谷ビル3号館 3F
大阪・堀江レンタルミシンルームmilla milla
大阪市営地下鉄 四つ橋線「四ツ橋駅」より徒歩3分
大阪市営地下鉄 御堂筋線•四つ橋線•千日前線「なんば駅」より徒歩10分
JR「難波駅」より徒歩10分
近鉄電車「大阪難波駅」より徒歩10分
南海電鉄「なんば駅」より徒歩15分
OCATバスターミナルより徒歩10分
地図:
Google mapで表示
※開催場所でお申し込みは受け付けておりません。当ページよりお申し込みください。
受講料 : 147,000円(税込)
教材費 : 6,804円(税込)
修了試験・資格認定料 : 21,600円(税込)
・感染症対策としてマスクの着用をお願いいたします。
・講座当日はご自宅を出られる前に体温の計測をお願いいたします。
37.5度以上の発熱、咳などの症状がある場合、体調を最優先していただき、ご受講をお控えいただきますようお願いいたします。
・入室時には手洗い、手の消毒をお願いいたします。
・換気のために窓を少し開けますので、ひざ掛けなどご用意ください。
・新型コロナウイルスに起因し、感染の疑いまたは濃厚接触者に該当する場合、感染拡大防止の観点から、
ご受講をお控えいただきますようお願いいたします。