パーカー/トレーナー型紙の補正方法

袖の調節方法

袖を長くする場合

①袖口線を長くしたい場所まで移動させます。
②脇下線を延長します。
③縫い代1cmをつけます。

タンクトップ型紙の補正方法

胴まわりの調節方法

胴まわりを大きくする場合

例:4cm大きくする

①全体で4cm大きくしたいので、4分の1の1cmずつ前身頃と後身頃に足します。
②前身頃と後ろ身頃の新しく引いた脇線を合わせ、裾周りと腕まわりがきれいにつながるように線を引きなおします。
③脇に1cmの縫い代を付け足して、できあがりです。

首まわりの調節方法

首まわりを小さくする場合

例:2cm小さくする

①首周りを2cm小さくするので、前身頃と後ろ身頃の肩線を5mmずつずらします。
②新しく引いた肩線の長さを揃え、首周りと腕周りの線がきれいにつながっているか確認し、きれいに線を引きなおします。
③縫い代を新しく引いてできあがり

ボレロ型紙の補正方法

着丈の調節方法

着丈を長くする場合

① 後身頃の後中心線を下に、着丈を長くしたい分だけ伸ばします。
② ①の線から直角に線を引きます。
③ 脇線を②の線とクロスするところまで下に延長します。
④ ③で延長した脇線の長さを測ります。
⑤ 前身頃の脇線を④で測った長さまで下に延長します。
⑥ 前身頃の端の線の延長で、なだらかに線を引き、⑤の線とつなげます。
⑦ 後身頃と前身頃の脇線を合わせ、裾の線がきれいにつながっているか確認します。
⑧ 最後に1cmの縫い代をつけて出来上がりです。

ダウンジャケットのリバーシブルの作り方

ダウンジャケットのリバーシブルの作り方です。
今回はフードと袖付きです。

フードをレシピ通りに作ってください。

袖はステップ4の④までしてください。

身頃の表地、裏地は脇、肩をそれぞれ縫い合わせてください。

袖をそれぞれ表地どうし、裏地どうしで縫います。

☆ ここから動画での手順になります ☆ フードを前身頃と後身頃の首周りに中表で挟み、1cmの縫い代で縫います。

一方の前身頃をあけておいて(ここから表にひっくり返します)もう一方の前身頃の端から 裾リブを挟んだ裾を通り、反対の前身頃の端の三分の一ぐらいまで縫い代1cmで縫います。

表にひっくり返し、前身頃の端を縫います。

裏地なしダウンジャケットの作り方

裏地がないので、少し作り方が変わってきます。
今回はフード付き、袖付きで作ります。 (フードなしの場合は、すそリブと同じ作り方で首リブをつけてください。) ステップ3まではダウンジャケットのレシピ通りに作ります。 ステップ4から作り方がまったく変わってきます。

ステップ4

前身頃と後身頃の肩を中表で縫い合わせます。(縫い代1cm) 縫い代にジグザグ/ロックミシンをかけます。

ステップ5

①袖口リブを中表でわにします。(縫い代1cm)
②外表で半分に折ります。
③ステップ4で縫った身頃の腕まわりに袖を縫いつけます。(縫い代1cm)縫い代にジグザグ/ロックミシンをかけます。

ステップ6

①袖口から脇下まで一気に縫います。(中表で縫い代1cm)縫い代にジグザグ/ロックミシンをかけます。

ステップ7

①袖口にステップ5で作った袖口リブを中表で縫い合わせます。(縫い代1cm)縫い代にジグザグ/ロックミシンをかけます。
※リブが小さいので、袖口の長さと合うように、引っ張りながら縫います。

ステップ8

①フードを2枚中表で縫い合わせ、ファーを縫い付けます。(縫い代1cm)縫い代にジグザグ/ロックミシンをかけます。
②前中心部分もジグザグ/ロックミシンをかけます。前部分を裏に1cm折り返し、端から8mmほどのところをステッチします。
③表からファーを縫った縫い代を押えるようにステッチします。

ステップ9

①前中心にジグザグ/ロックミシンをかけます。
②前中心を裏に1cm折り、すそリブを写真のようにはさみ、1cmの縫い代で縫い合わせます。※すそリブの方が長さが短いので、引っ張りながら均等になるようにまち針で止めます。
③フードもすそリブと同じように縫い合わせます。(前中心を裏に1cm折り返し、1cmの縫い代で縫い合わせます。)
④最後に前中心を表に折り返し、端から8mmほどのところをステッチします。

完成

浴衣型紙の補正方法

胴まわりの調節方法

胴まわりを大きくする場合

例:6cm大きくする

①全体で6cm大きくするので、型紙はその半分の3cm付け足します。
②新しい脇線を重ねて、線を綺麗につなげます。
③袖の腕ぐりの長さを身頃の腕まわりの長さに合わせます。
④後中心線にも3cm足したので、襟、帯、腰上げ、身頃㊦の後中心線に3cm足します。

着丈の調節方法

着丈を長くする場合

例:2cm長くする

①今回は2cm長くします。浴衣の後身頃㊦の型紙を使います。
②すその長さを変えずに、すそを下に2cm延ばします。
③脇の線を引きなおします。
④縫い代を引きなおして出来上がりです。

カバーオール型紙の補正方法

胴まわりと首まわりのサイズを大きくする方法

胴まわりを大きくする場合

例:4cm大きくする 注:4cm以上大きくする場合は、大きいサイズを小さくする方法もご検討ください。

①合計4cm大きくするので、半分の2cmを型紙に追加します。さらに半分の1cmずつ前身頃、後身頃に付け足します。後身頃のすそと縫い合わせるズボンも1cm足します。
②縫い代をつけます。(1cm)

着丈の調節方法

着丈を短くする場合

例:3cm短くする 後身頃、ズボンどちらでも短くしていただけます。 (上下のバランスのお好みによりどちらを短くするのかお選びください。)

①トップスとズボンそれぞれ腰の線を1.5cmずらします。
②この線同士を縫い合わせるので、長さが同じになっているか、縫い線を重ねて確認。長さが違う場合は、長さを同じになるように、どちらか一方の長さに合わせます。
③縫い代を書き直してできあがり。

ズボンの調節方法

ズボンを太くする方法

例:3cm太くする

①ズボンの足部分に下の図のようにそれぞれ1.6cm足します。
②縫い代を引きなおします。

トレーナー・3Wayパーカー型紙の補正方法

胴まわりの調節方法

ラグラン胴回りを大きくする方法

(長さを測る時は必ず出来上がり線で測ってください。縫い代の線は一番最後に書き換える程度で重要ではありません。)

①身頃の胴回りを大きくします。3cmなので、前身頃の脇線を7mm、後身頃の脇線を8mm平行に移動させます。
②前身頃と後身頃の脇線を合わせ、綺麗に線がつながるように新しい裾と袖つけ線を引きます。
③新しく縫い代をつけます。
④前身頃の袖つけ部分(合印~脇線)と後身頃の袖つけ線を測ります。
⑤④で測った長さになるように袖を補正します。同じ高さの線上に新しく書いた線の端がくるようにします。(長さが合うまで何度も線を引くことになると思います。
⑥袖の両端の線を新しい袖つけ線と合うところまで平行に移動させます。袖口の線もつないで袖を完成させます。
⑦新しい縫い代を引きます。完成